〒150-0011 東京都渋谷区東3丁目24ー8 マーサ恵比寿 102
日比谷線恵比寿駅徒歩2分、JR恵比寿駅徒歩3分、東急線代官山駅徒歩9分
駐車場:近隣有料パーキングをご利用下さい
受付時間
「肩こりや腰痛で整体を探しているけれど、どこも似たように見えて違いが分からない」
そんな方にとって、“カイロプラクティック”とは何か?を知ることは、整体院選びのヒントになるかもしれません。
当院代表が所属する日本カイロプラクターズ協会の説明動画です。
その目的は、体の本来の働きを引き出し、「良くなる力」がきちんと巡るようサポートすることにあります。
日本では「整体」と混同されがちですが、実は理論や技術の成り立ちも異なり、独自のアプローチがあります。
簡単にいえば「自分の体の位置や動きを感じる能力」のこと。
たとえば目をつぶっていても、腕がどこにあるかわかるのは、固有感覚が働いているからです。
この感覚が鈍ると、無意識のうちに「体に負担のかかる姿勢」や「効率の悪い動き」になってしまいます。
その結果、肩や腰などに疲労がたまり、痛みや違和感を引き起こすのです。
カイロプラクティックは、背骨や関節の微細な調整を通じて、
神経の伝達がスムーズになるよう働きかけ、固有感覚の精度を取り戻す手助けをします。
これにより、結果として以下のような効果が期待できます:
体のバランス感覚が整う
力の入り方・抜き方が変わり、楽に動ける
姿勢が安定する
自律神経のバランスが取れやすくなる
“不快感の原因”に自然に対処できる体になる
「整体」と「カイロプラクティック」は似たようなイメージを持たれますが、実はアプローチが異なります。
項目 | カイロプラクティック | 一般的な整体 |
---|---|---|
成立した国 | アメリカ | 日本の民間技術がルーツ |
目的 | 神経機能の最適化、身体の自律的な改善 | コリや痛みの緩和 |
理論の基盤 | 解剖学・神経生理学・運動学 | 経験的な施術法が多い |
手技 | 関節や背骨へのアジャストメント | もみほぐし・ストレッチ・骨盤調整など |
つまりカイロは、「体の状態を“感じ取れる体”に戻すための技術」とも言えるでしょう。
たとえば:
そうした方には、「自分の体を、再び“味方”にするきっかけ」になるはずです。
「なぜ、今ここがつらくなっているのか?」
症状のある部分だけでなく、全身の動きや生活背景まで含めて分析し、わかりやすくご説明します。
どんなに良い施術を受けても、日常の動作や姿勢が変わらなければ、戻りやすくなります。
そのため、当院では「再発しにくい体」を目指し、セルフケアや生活改善のアドバイスにも力を入れています。
まわりを気にせず、じっくり体に向き合える空間で対応します。
1人ずつ丁寧にお話を伺いながら進めることで、安心して体を預けていただける関係を築いています。
これらはすべて、「体が自分の状態を正確に感じ取り、それに合わせて調整できるようになった」サインとも言えます。
でも、もしあなたが
と感じているなら、当院がきっと力になれるはずです。
手による脊椎の調整を中心とし、体の構造(とくに脊椎)と機能(神経系)とのバランスを整えることで、健康の回復と維持を目指します。
パーマーは、「脊椎のズレが神経の働きに悪影響を与え、さまざまな健康問題の原因となる」と考え、この考えに基づいてカイロプラクティックの理論を築きました。
カイロプラクティックの取り扱いは、国や地域によって大きく異なります。
一部の国では、カイロプラクティックは医療職の一つとして正式に認められており、国家資格の制度も整備されています。
こうした国では、カイロプラクター(施術者)は大学レベルの教育を受け、国家試験に合格してライセンスを取得し、医療専門職として活動しています。
一方で、カイロプラクティックが医療職として法的に認められていない国や地域もあり、そうした場所では、補完代替医療の一つとして扱われています。
医療業界の中では、カイロプラクティックは一般に西洋医学とは異なるアプローチをとる代替医療の一形態と見なされています。
しかし近年では、カイロプラクティックの効果に関する科学的な研究が進み、
特に腰痛のケアにおいては、有効な選択肢の一つとして医療機関や専門家からの注目も高まっています。
カイロプラクティックは、薬を使わずに体のバランスを整える、自然なアプローチであることが大きな特徴です。
神経や筋骨格の働きを整えることで、体が本来持っている「良くなる力」が発揮しやすい状態を目指します。
ただし、効果の感じ方は人によって異なり、すべての人に適しているわけではありません。
あくまで一つの選択肢として捉え、必要に応じて医師や他の医療専門家と連携しながら進めることが大切です。
また、施術だけでなく、自宅でできるエクササイズや姿勢改善などを取り入れることで、
より持続的な変化や快適さにつながる場合もあります。
Q.骨盤矯正と骨盤調整って何が違うの?
A.「骨盤矯正」と「骨盤調整」はまったく異なるものです。
× 骨盤『矯正』:位置を動かすことが目的。たとえば、ずれているとされる仙腸関節を「正しい位置に戻す」といった考え方です。
〇 骨盤『調整』:感覚や神経の「反応」を変えることが目的。深部感覚(固有受容感覚)を活性化させ、身体の反応や使い方が自然に整っていくように導きます。
私たちがカイロプラクティックで行っているのは「骨盤の調整」です。骨盤の位置そのものを変えることが目的ではありません。身体の反応が整った結果として、位置が変わることもある──それはあくまで「結果」にすぎないのです。
手技の目的が「位置を変えること」なのか「反応を変えること」なのかによって、その意味と効果はまるで異なります。たとえるなら、ガラケーとスマートフォンほどの違いがあると言っても過言ではありません。
そして、その違いをしっかりと理解したうえで身体を評価し、適切な対応ができるかどうか──それこそが施術者の本当の技術力を示すものだと考えています。
Q.簡単に矯正できたら簡単に戻るの?
A.はい、ある意味ではその通りです。
もし一瞬で変えられるような状態なら、その変化も一瞬で元に戻る可能性があります。なぜなら、その人の体が今までの使い方や姿勢を「普通の状態」として覚えてしまっているからです。
私たちの体は、長年の生活習慣やクセに合わせてバランスを取るようにできています。たとえ施術で良い状態になっても、そのままの生活を続けていれば、体はまた元の「慣れた状態」に戻ろうとします。
だからこそ、ただ一度「矯正」するのではなく、体が自然にその良い状態を維持できるように「調整」しながら、少しずつ習慣や使い方を変えていくことが大切なのです。
根本的な改善には、「整えること」と「整った状態を保てる力」を育てること、両方が必要です。
ちなみに、「矯正」という言葉は、病院などの医療機関で、手術や特殊な器具を使って構造的な異常を修正する際に用いられる表現です。そのため、一般的な整体やカイロプラクティックでは「矯正」ではなく「調整」という言葉が適切です。
Q.どうして背骨にこだわるの?
A.背骨は、体の「基準点」だからです。
私たちの体にとって、背骨はとても大切な「基準点(センターライン)」のような存在です。ここが感じ取れない状態では、自分の体がどこにあるのか、どの方向に動いているのかを正しく認識することが難しくなります。
背骨の感覚がつかめない状態は、たとえるなら「現在地が表示されていないカーナビ」のようなもの。たとえ目的地がわかっていても、今の進路が正しいかどうかの判断ができなくなってしまいます。
「背骨なんて意識したことがない」という方も多いと思います。ですが、カイロプラクティックの施術を受けると、自分の背骨の位置がわかるようになり、「こんなに体が楽になるんだ」「無駄な力が抜けるんだ」と実感される方がほとんどです。
特別な運動や身体訓練を受けていない限り、私たちは日常で背骨の位置を意識することはほとんどありません。だからこそ、ほとんどすべての方に、一度その感覚を体験してみることをおすすめしています。
お電話でのお問合せ・ご予約
<受付時間>
火曜~金曜
10:00~21:00
土曜・日曜・祝日
9:00~18:00
月曜 定休日
フォームは24時間受付中です。お気軽にご連絡ください。
〒150-0011
東京都渋谷区東3丁目24ー8 マーサ恵比寿 102
日比谷線恵比寿駅
2番出口徒歩2分
JR恵比寿駅
西口東口/徒歩3分
駐車場:近隣に有料パーキング有り
火曜~金曜
10:00~21:00
土曜・日曜・祝日
9:00~18:00
月曜