〒150-0011 東京都渋谷区東3丁目24ー8 マーサ恵比寿 102
日比谷線恵比寿駅徒歩2分、JR恵比寿駅徒歩3分、東急線代官山駅徒歩9分
駐車場:近隣有料パーキングをご利用下さい
受付時間
当院のホームページでは肩こりや腰痛などが軽減しますよ、ということを入口にしていますが、正直に申し上げると、肩こりや腰痛などの慢性的な症状の軽減は、より本質的なものが変わっていく際の副次的な効果です。
慢性的な症状があるということは慢性的に心身に無理がかかっているということです。
その慢性的な無理の多くは心や体の癖であり、その部分の発見や対応をしていくことこそが再発予防や長期的な健康度の高まりを作る、と当院では考えています。
なので本当の目標は、可能な限りその人の体が多様性を持てるようにすることです。
それをすごく簡単に言えば色々な体の使い方をできるようにすること。
なぜそれを重視しているかというと、色々な体の使い方ができて体が高いレベルで多様性を持てていることが人生の豊かさに直結しているからです。
順番にお話しするとこうです。
①たとえ無意識でも、人は誰でも「こうありたい」とか「こうしたい」、「これはしたくない」とか「こうはなりたくない」という思いを持っています。
②「体現する」という日本語があるように、それらの思考や価値観、アイデアや感性を現実世界に現す為には必ず「体というフィルター」を通さなければいけません。
例えば
・仕事で活躍して周りから認められたい
・ファッションを着こなして素敵な自分になりたい
・家族との旅行を目一杯楽しんで家族の絆を深めたい
・ギターを上手に弾いて自己実現したい
・肩こりなどの不快な感覚から解放されたい
・何をしてもそこそこのレベルではありたい
・自分のことで誰かに迷惑を掛けたくない、いつまでも自立していたい
・精神的に強くありたい
これらの多くは無意識に持っている内面性やアイデンティティですが、全く体を使わずにそれらを実現することは不可能です。「体というフィルター」を通す必要があります。
③「体というフィルター」の性能が低下していると、内面的に素晴らしいものがあっても体現するタイミングでクオリティが下がります。
例えば
・肩や腰が気になるせいで仕事や勉強に集中できる時間が短くなっている
・姿勢や歩き方が悪くてカッコ悪い見た目になってしまう
・移動がストレスで出張や旅行の充実度が低下している
・技術(体を思った通りに動かしきる能力)が足りなくて精神性を表現しきれない
・家事などの日々の単純作業で体が疲れるのでアクティビティや自己実現のための体力が残せない
・人間関係が良くても自分の体が原因で誰かに負担をかけるのが心苦しい
④「体というフィルター」が最大の機能を発揮していたら「こうありたい」とか「こうしたい」、「これはしたくない」とか「こうはなりたくない」という思いを実現しやすくなります。そうすると、上手くいかないせいで諦めたり自信を失うことが減ります。
例えば
・素敵な服が自分には似合わないと思うことが減る
・音楽やスポーツにチャレンジしてみる度にできることが増えて自分に自信が持てるようになる
・元気な親として子どもと過ごしやすくなる
・移動のストレスや疲れが減るので目的地での活動量が増やせる
・元気があるので何かにチャレンジする活力を持てる
・誰かに負担を掛けなくても自分で生活できる
もちろん体の機能が高くても「こうしたい」や「これはしたくない」の解像度が低い場合はそれなりの体現に留まります。
⑤上記のような思考や価値観、アイデアや感性が自分の思い通りになれば、生きて何かに取り組むことの楽しさを感じられ、色々なことに良さを感じられるようになり、自分の可能性にワクワクできるようになる。何とかなるさ、とか、ちょっとチャレンジしてみるか、と思いやすくなります。
この⑤の段階に至れること、この段階で在り続けられるようにすることが冒頭でお話しした体の使い方を良くする理由です。
そして、この段階で居続けられることは豊かな人生だと当院では考えています。
(それが全部じゃないけど、重要な一部)
お金で買えない豊かさと呼ばれるものの一部だと信じています。
・体の重要な箇所が機能していれば、よっぽどじゃなければ筋骨格系に由来する肩こりや腰痛などになりません。
(不摂生や睡眠不足など内臓や脳の疲労によるものは感じてしまいますが、筋骨格系の可能性がかなり下がる分だけ原因の特定が早くなり、その精度も上がります。全ての合算で感じていた辛さが筋骨格系の分だけ軽減します)
・体の重要な箇所が機能していれば、よっぽどじゃなければ体は思い通りに動きます。
(運動や表現など高負荷で高精度が求められる場面でも)
・体の重要な箇所が機能していれば、よっぽどじゃなければ人生は楽しいことが多いです。
更に、人生は上述の例のような人前での場面だけではありません。
例えば
・寝っ転がった姿勢でのスマホで腕が疲れにくいからコンテンツを長時間楽しめる
・変顔が上手にできるから楽しい
・好きな歌を前より上手に歌えるようになって誇らしい
・ゴミ箱に放り投げた物が一発で入って気分が良い
・鏡の前でポーズをとった自分が少しかっこ良く見える
・子どもと遊ぶ時に高い高いや抱える動作でストレス無く子どもと接せられる
・階段の上り下りでそんなに疲れない
・靴下を片足立ちのまま履けて体に安心できる
・いつもの街が広く綺麗に見えて気分が良い
・投稿するわけじゃないけど流行りの○○チャレンジがすぐにできて嬉しい
そういうスポーツも表現も関係ないようなところだって人生の一部です。
特定の体の使い方だけが上手でもこういうものはできるようになりません。
ランニングとピアノが趣味の人もいるでしょう。
これから手芸にハマる人もいるでしょう。
人生の場面は実に多様であり、実に様々な場面で「体のフィルター」、つまり、体の使い方が試されるのです。
だから体には多様性が必要なのです。
その人の体が十分に多様であることが人生の可能性を広げることになるのです。
自分の可能性を信じチャレンジし続けるために、とても役に立つ能力なのです。
そうした人生の楽しみや豊かさを多くの人に味わっていただきたくて、当院では体の使い方の上達にこだわっています。
もちろん肩こりや腰痛などのお体の悩みの改善はとても重要なことです。その不快感自体が人生の質を下げているケースも非常に多くあります。
当院では決してそうした不調や不快感の軽減を軽んじているわけではありません。
そうしたお悩みは体や人生を良くしていくための非常に重要な入り口ではありますが、それでも”どちらかと言えば”オマケなのです。
もっと重要で、もっと深いところで、人生の核心的なことの質を高めるためのサービスを提供しているんだ、という自負と誇りと使命感を持って日々の臨床に臨んでおります。
皆様の症状が良くなっていった先の、日々の質が高まるところまでを感じていただけたなら、当院としてそれ以上の喜びはありません。
お電話でのお問合せ・ご予約
<受付時間>
火曜~金曜
10:00~21:00
土曜・日曜・祝日
9:00~18:00
月曜 定休日
フォームは24時間受付中です。お気軽にご連絡ください。
〒150-0011
東京都渋谷区東3丁目24ー8 マーサ恵比寿 102
日比谷線恵比寿駅
2番出口徒歩2分
JR恵比寿駅
西口東口/徒歩3分
駐車場:近隣に有料パーキング有り
火曜~金曜
10:00~21:00
土曜・日曜・祝日
9:00~18:00
月曜