〒150-0011 東京都渋谷区東3丁目24ー8 マーサ恵比寿 102
日比谷線恵比寿駅徒歩2分、JR恵比寿駅徒歩3分、東急線代官山駅徒歩9分
駐車場:近隣有料パーキングをご利用下さい
受付時間
超簡単というタイトルが目についてストレッチや体操を試してみたけどあまり効果を感じられなかった、という経験はありませんか?
それもそのはずです。ストレッチやヨガのポーズ、筋トレなどの体を動かす健康系の情報から狙った効果を得ることは超難しいからです。
例えばピカソや手塚治虫が「ただ丸を描くだけだよ」と言っていたら、同じように丸を描くことが簡単でしょうか?
メッシやイチローが「ただ足を上げるだけだよ」と言っていたら?
ただ伸ばすだけ?ただ力を入れるだけ?果たしてそれは簡単なことでしょうか。
もし簡単だよと言っている情報があったらそれはキャッチーにするための印象操作テクニック(つまり嘘)か不勉強のどちらかです。
体には600以上の筋肉と200以上の骨、900以上の靭帯があると言われています。それらの張りつめ加減や体重のかかり具合、脳が空間や世界をどう解釈しているか、化学的な均衡、内臓の状態、血管の状態、精神の状態、過去の怪我の影響、炎症が起きている部位があるか(怪我ではなく)、どういう効果を狙いたいのか・・・
ちょっと考えるだけで果てしないほどの個人差や時と場合があります。
ピカソたちのように世界レベルではないにしても、インストラクターなど普段からその動作をしている(トレーニングをしている)人にとって簡単な事は、それをしていない人にとっては必ずしも簡単ではありません。
超簡単!と書かれた記事に関連するトレーニングをしていない、又はしてこなかった人が、記事を読んだだけで狙った効果を得ることは難しいでしょう。
1つ目の大学で心理学を専攻し2つ目の大学でカイロプラクティックを専攻した私は、体の説明をすることがいかに難しいか、曖昧になりやすいかがよくわかります。
テキスト情報だけで素人が正確に体の情報を得ることは、まず間違いなくできないでしょう。
画像があってもできません。
動画があればマシですが、それでも難しいです。
動画があったら分かるでしょ?という声が聞こえてきそうですが、例えばこんな場面を想像してみて下さい。
ストレッチの紹介動画で20代後半くらいの健康的な体つきをした笑顔の爽やかな男性インストラクターが立ってお手本の動きをしながら喋っています。
「万歳した両腕を天井に向けて伸ばし背伸びをします。皆さんも真似してみてください(^^)」
ここまでは多くの人が想像できると思います。
が!!!!!!!
それを真似して実際にやろうとするとほぼ全員違うことをします。
ある人は肘を伸ばそうとし
ある人は鎖骨を上げようとし
ある人は肩甲骨を上げようとし
ある人は腰を反らせようとし
ある人は・・・
仮にインストラクターが「脇が伸びているのを感じて下さい」と言っていたとします。少しは分かりやすくなります。
が、あなたは背伸びをしながら
①肩甲骨を上げるように脇を伸ばす
②肩甲骨を下げるように脇を縮める
それぞれの違いを感じ分けられますか? (実際に背伸びしながらやり比べてみて下さいね。していることは真逆ですが、感覚の差は意外と微妙な違いです)
お腹を少し凹ませた方がよく伸びますができていますか?
骨盤底筋群を軽く締めた方がよく伸びますができていますか?
膝を伸ばした方がよく伸びますができていますか?
土踏まずを軽く使った方がよく伸びますができていますか?
少し顔を上に向けた方がよく伸びますができていますか?
垂直(鉛直)方向に伸ばせていますか?
少し体を屈めていたり反らせていたりしていませんか?
そもそも背伸びした姿勢でバランスが取れますか?
背伸びをするだけでこれです。いくら動画の中でインストラクターがお手本をして言葉で説明もしていても、同じ動きをすることは実質不可能です。
このように体のことをちゃんと勉強していたら、ある程度わかっていたら、超簡単などと言えるはずが無いのです。すごくすごく抵抗のある表現なのです。
丸を描くだけ?足を上げるだけ?そこにどれほどの前提条件があるでしょうか。。。
ましてや腕立て伏せ、スクワット、上体起こし、歩行・・・これらは超複雑な動きです。 ゴルフのスイング?最先端の科学でも未だに解明できません。
繰り返しますが、健康系の情報において簡単にできると伝える情報はキャッチーにするための印象操作をしている(つまり嘘)か投稿者が不勉強かのどちらかです。ストレッチ一つにしても、です。
体の動かし方、使い方は算数や国語と同様に習うべきレベルのものです。
習うべきレベルのものなのにその教育が行われていないので肩こりや腰痛が国民病になるのです。
もちろん目指すレベルは人によって異なりますし、指パッチンや歌のように習わなくても体の使い方が上手な人もいます。そういう人はそんなに気にしなくてもいいと思います。
ただ、以下の人はそれなりにちゃんと体の使い方に関して学ぶ必要があります。(自律神経訓練も含めて)
・姿勢を良くしたい
・肩や腰、膝などのコリや痛みを改善したい
・呼吸が浅い
・長時間楽に座り続けられるようになりたい
・力が抜けない
・音楽やスポーツで先生の言うことが分からない
・音楽やスポーツでパフォーマンスを高めたい
・体を傷めずに子供とスキンシップしたい
・怪我が多い
など
学ぶためには最初に体を整える必要があります。鉛筆が曲がっていたら変な持ち方になりますし、ハサミの刃がカーブしていたら変な切り方をしなければいけません。背骨、筋肉、目、舌・・・チェックポイントはたくさんあります。
次に動きの要素を学びます。
股関節を動かすとはどういうことか?肩甲骨を動かすとは?背骨ってどれ?腹筋に力を込めるとは?広い視野で見るとは?真っすぐがどこか分かる?胸やお腹を膨らませることはできる?・・・
それから組み合わせです。
背骨が使えたら股関節や肩甲骨が使いやすくなるのが感じられる?目が見ている方向と体の向きが違ってもバランスが取れる?腹筋を使いながら歩くことができる?抱っこする時に腕力で持とうとしていない?頭の位置を変えずに集中して作業ができる?・・・
もちろんある程度の要素や組み合わせはみんなできています。
しかし
・どの要素ができていて、できていないか
・できていないものを、どうしたらできるようになるか
・できるようになったものを、何と組み合わせたらいいか
・目的に適うようにするためには、どう組み合わせたらいいか(手と体幹を組み合わせるにしてもバレエと空手では組み合わせ方が全く異なります)
それらの判断もしなければなりません。 これが簡単でしょうか?私にはとても簡単とは言えません。 実際難しく根気のいる作業なのです。だからこそ専門家がいるのです。
ここまで説明してきたようなものを総合的に判断して、今何をしたら目指す方向に向かって体が変化するかを予測してパッシブケア(受けるケア、施術など)をし、取り組むべきアクティブケア(するケア、体操など)をあなたのレベルに合わせた適切な言葉で指導し、体の変化に伴走してサポートする専門家が必要なのです。 (得られる効果は高いですが、専門性と指導難度も高いです)
ネットに氾濫する超簡単な情報は、あなたのことを知っている専門家によるあなた向けの補足説明がなければ、あなたを変える可能性は低いでしょう。
本当に変わろうと思ったらまずは本物の体験と、それを踏まえた継続的な取り組み『のみ』があなたを変えてくれます。
超簡単な情報に踊らされずに、ちょっと難しいけど本当に効果がある情報や体験を取りに行って下さい。 取ったものに継続して取り組んでください。
それが簡単ではないから健康産業において本物の専門家は「簡単に治りなりますよ」「根本原因はこれですよ」なんて言いません。そんなことはとても言えないとよく分かっているのです。
もちろん全ての体の違和感が一つの領域の原因で起きているわけではないので、ケアを施す人間の専門外のことも原因だった時には体の変化は限定的です。
①環境的原因(家事育児含む働きすぎ)
②心理的原因
③化学的原因
④身体的原因
以上が慢性的な体の違和感に対する原因となっていることが多い領域です。それらは相互作用を起こしているので、生活の中でいわゆる不健康なものは無いかを振り返り、同時並行で少しずつ変えていくと体の変化を感じやすいでしょう。
(私の場合は身体的原因の専門家なので①~③の直接的なアドバイスはできませんが、どれっぽいかを体の状態から推理し、どうやって克服する人が多いかをお話することはできます)
何事もそうですが、ちゃんと変わろうと思ったらちゃんと習うべきです。習った上でさらに自分でも取り組むから本当に変わるのです。
そういうプロセスが子どもの時はできてたのに大人になってできなくなる人もたくさんいます。当たり前ですが大人になったからといって万能にはなりません。むしろ体に関してはできなくなることの方が多いです。子どものように先生に習って、自分でもやって、そこまでやるから変わっていくんです。
簡単に手に入ってしまう情報は、簡単に分かった気にさせてくれますが、本当の部分はそんなに簡単ではありません。 そんなに簡単なら専門家は必要ありませんし、いないはずです。専門家がいるということは、それなりの難易度があるということなのです。
健康産業に関わらず全てそうです。
あなたも実体験と継続的な取り組みをして、少し難しくても本当の変化を手に入れて下さいね。
君の体はもっとスゴい!
お電話でのお問合せ・ご予約
<受付時間>
火曜~金曜
10:00~21:00
土曜・日曜・祝日
9:00~18:00
月曜 定休日
フォームは24時間受付中です。お気軽にご連絡ください。
〒150-0011
東京都渋谷区東3丁目24ー8 マーサ恵比寿 102
日比谷線恵比寿駅
2番出口徒歩2分
JR恵比寿駅
西口東口/徒歩3分
駐車場:近隣に有料パーキング有り
火曜~金曜
10:00~21:00
土曜・日曜・祝日
9:00~18:00
月曜