行けば元気になる、恵比寿の整体なら
「みらいカイロプラクティック」

〒150-0011 東京都渋谷区東3丁目24ー8 マーサ恵比寿 102
日比谷線恵比寿駅徒歩2分、JR恵比寿駅徒歩3分、東急線代官山駅徒歩9分
駐車場:近隣有料パーキングをご利用下さい

受付時間

火曜~金曜 10:00~21:00
土曜・日曜・祝日 9:00~18:00
定休日:月曜

お気軽にお問合せ・ご相談ください

03-6427-3512

インナーアウター

・インナーマッスルは筋肉と関節の指揮者
姿勢を良くしようとして腰や背中が痛くなる方
インナーマッスルが使えなくなる原因あるある
体の感覚もネイティブにしよう!
・アウター重心

・忘年会などで食べすぎ飲みすぎの人へ
寒さで肩をすくませている人は呼吸に気を付けて
横隔膜が固くなりやすい人の特徴
・クリスマスに注意して欲しい事
・体を支えるのは筋肉ではなく「腹圧」と「骨」
・腹圧で大事なのはバランスです

副交感神経と交換神経のメリット・デメリット

副交感神経を活性化させるために何かと腹式呼吸が取り上げられますが、実は過剰だとマイナス効果もあります。
交感神経優位に切り替えにくい →朝起きられない、仕事や勉強や運動に集中できない、やる気が出ない 重心が下がる →体が重く感じる、膝やふくらはぎなど足への負担増、猫背になる など。

交感神経が働く事のメリットもたくさんあるので、施術で交感神経優位にする事もよくあります。
大事なのは昼働き夜寝るというリズム。 交感神経と副交感神経の両方が適度かどうかです。
健康に関しては何かだけやって良くなることはありません。 そういう人はたまたま条件が揃っていただけです。

マスクが苦しい人の呼吸法

マスクが息苦しいという人はストローを吸うようにして喉を締めて呼吸をしている人が多いです。
楽なイメージはこちら↓

①肋骨かお腹が膨らむ↓

↓ 
②できたスペースを埋めるように肺が広がる

③勝手に空気が入ってくる というイメージで腹式or胸式呼吸できると楽ですよ!

自律神経に良い呼吸法とは?

呼吸で自律神経に影響を出したい時にどの程度の強さや速さでやればいいのかという程度問題の話。 正解は「いつもの呼吸と同じだけ」です。
部屋でテレビを見てる時と同じ強さ、同じ速さで大丈夫です。しばらく続ける事の方が圧倒的に大事!

寝る前、肺活量検査みたいに一生懸命に腹式呼吸をして逆に目が覚めちゃう、みたいな話よく聞きます。

腰痛と呼吸

ここ数日で多い症状「腰痛」 よく併発しているのは呼吸の浅さ、体の重さ、ダルさ。 原因を辿ると腹式呼吸になり過ぎている人が多く、胸式呼吸(鎖骨より下まで!)をするように整えると改善します。
秋の腰
にはスポーツの秋がオススメ。 軽く体を動かして胸式呼吸になれば自律神経が整いやすいですよ。

動かないスポーツ!?

先日のウェルネス吹矢体験での学び。
動く時→胸式呼吸が基本
動かない時→腹式呼吸が基本
以上の法則に則って吹矢体験でも胸式から順番に腹式まで作って行った。
しかしよく考えれば矢を吹く瞬間は止まっていた方が精度が増すじゃないか。
動かないスポーツもある、と自分の見識の狭さを知った。

息を止める時にどこを閉めていますか?

あなたは大きく息を吸った状態で息を止める時にどこを閉める感覚になりますか?
喉も使ってるよ!という方 →黄色信号。横隔膜の固さから来る全身の固さや肩こり、ケガの可能性があります。
使ってるよ!という方 →赤信号。自律神経失調のリスクがあります。むしろもうなってるかも?
正解はみぞおちから下(横隔膜)です。 近い感覚はトイレでイキむ時の腹圧の感じ。

喉もorを使って息を止めてしまう人は横隔膜の柔軟性を失っている人です。気付かないうちに横隔膜が普段から固まっているせいで呼吸時に十分に伸び縮みをさせられず、喉で代用をしてしまいます。
ぜひ直したい癖ですね。

正しい胸式呼吸で前向きに!

胸式呼吸の練習をして胸が開くようになったら思考が前向きになれたと仰る方がこの一週間で複数いらっしゃいました。
過剰な胸式呼吸をしている時の悪影響ばかり取り上げられますが、正しい胸式呼吸ができるようになると良い具合に前向きになれます。

呼吸で身体の可能性を引き出そう!

歌は誰でも歌えても、上手いかどうかは別問題。
息を吸ったり吐いたりも誰でもできる事ですが、上手に使えている人は少ないです。
呼吸なんて80年生きたら5億回以上繰り返しますし生きている限り必ず行い続ける身体操作の超上流工程ですから、上手に使えたら人生を変える程のインパクトがあります。
具体的には ・疲れにくくなる ・メンタルコントロールがしやすくなる ・眠りの質が上がる ・怪我が減る ・運動能力が上がる ・代謝が上がる ・自律神経が整う ・姿勢が良くなる などなど しかもちゃんとやれば誰でもできるので呼吸ができないのは本当にもったいないです。
キミの体はもっとスゴい!

深い呼吸ってどういうもの?

深い呼吸ができずに肩や背中の症状につながっている人が増えてきました。
寒さにより肩や首をすくませてしまい肋骨や横隔膜が固まっていることが原因です。 もう一度呼吸の範囲を確認し、深い呼吸ができているか確認してみてください。
喉や肩が浮かないように胸式&腹式呼吸で深呼吸しましょう!

自律神経が乱れた時は正しい呼吸を

自律神経が乱れて気持ちと体がチグハグになると やる気はあるのに体はダルい やる気はないけど体は元気 という不一致な感覚になります。
そういう時は 活動するなら胸式呼吸 休息するなら腹式呼吸 をしっかり行ってどちらかに統一してあげると良いです。 どちらも正確にできていることが条件!

寒い時の呼吸の話 その1

寒さの影響で肩をすくませてしまい呼吸やインナーの影響が弱まっている人が多いので、施術ではほとんどの人に呼吸の練習をしています。 しないで済んでいるのは体温をキープできている人たち。
・運動習慣に関わらず呼吸(インナー)の使い方が上手くなっている人
・北海道出身で東京はまだ暖かいという人

寒い時の呼吸の話 その2

再三の内容ですが、寒さで横隔膜がつったり過緊張を起こしている人が増えています。
ぎっくり腰・首、背中の痛み、膝の痛み、呼吸の浅さ…など非常に多様な症状になりますのでお気を付けください。 サインは【息を止めるようなお腹のリキみを伴う猫背】です。 気付いたら肩を下げて深呼吸ですよー。

胸式呼吸は悪者じゃない

誤解されやすいですが胸式呼吸は悪者ではありません。
むしろ体をとても元気にしてくれる、生活のKing of 基礎です。
交感神経が〜と言われるネガティブなイメージは喉や肩での呼吸の影響であって、肋骨で行なう胸式呼吸の影響ではありません。 近い将来、胸式呼吸が一気に見直されるはずです。

正しい胸式呼吸のやり方

首コリ、浅い呼吸、姿勢の悪さなどの原因になる硬い肋骨。 胸式呼吸ができるようになって良くなる方が多いですが、実は胸式呼吸はお尻の穴を締めるだけでもやりやすくなります。
風船の口が閉じていないと風船が膨らめないのと似ています。 お尻の穴が緩いと半強制的に腹式呼吸になり肋骨が使えません。

風船と違うのは、よく誤解されやすいこの順番。

◎悪い例
①空気を送り込む
②胸やお腹が膨らむ 


良い例
①胸やお腹を膨らませる
②空気が入ってくる

空間が先にできて、そこに空気がなだれ込んでくるのが最も正確な呼吸です。 実際はほぼ同時に行われますが、正確にやるとすごい換気量になれます。

年を取るほど呼吸を使えたほうが良い理由10選

①頭が冴える
②疲れにくくなる
③ハツラツとする
④転びにくくなる
⑤自律神経が安定する
⑥力を入れやすくなる
⑦肩の可動域が増える
⑧息の吸い吐きがしやすくなる
⑨姿勢が良くなり見た目が良くなる
⑩重心を上げられるため膝を痛めにくい

インナーマッスルは筋肉と関節の指揮者

インナーマッスルの凄さっていうのは周囲のアウターマッスルを必要に応じてまとめて動かせてしまう指揮者としての機能にあるのであって、インナーマッスル自体の筋力が強いわけじゃないんです。
もちろん鍛えれば筋力も強くなるのだけれど、特筆すべきなのはその指揮者としての役割。

もしアウターマッスルが指揮者を失えば周囲との連動や調和が失われてしまうので、一人ぼっちになった筋肉や関節ばかりが使われて怪我やエネルギーの過剰使用に陥ります。
指揮者がしっかりしていれば無駄のないアウターの動きになり、怪我のリスクも日々のエネルギー消費量も減らせます。

姿勢を良くしようとして腰や背中が痛くなる方

【姿勢を良くしようとして腰や背中が痛くなる方】
体の後ろ側(腰や背中)だけで姿勢を変えようとすると一か所への負担が強くなるので分散しましょう 具体的には↓
・おへそをみぞおちまで引っ張り上げる(つもりでお腹を使う)
・お尻の穴を締める
姿勢を変える時にこれができると楽になります

 

 

インナーアウター
・インナーマッスルは筋肉と関節の指揮者
姿勢を良くしようとして腰や背中が痛くなる方
インナーマッスルが使えなくなる原因あるある
体の感覚もネイティブにしよう!
・アウター重心

・忘年会などで食べすぎ飲みすぎの人へ
寒さで肩をすくませている人は呼吸に気を付けて
横隔膜が固くなりやすい人の特徴
・クリスマスに注意して欲しい事
・体を支えるのは筋肉ではなく「腹圧」と「骨」
・腹圧で大事なのはバランスです

 

 

 

10月頃からは寝違えのような症状が全身の色々な箇所で出やすい。 寒暖差から来る自律神経の乱れで横隔膜を固めてしまう事が理由の一つ。 ただし、いきなり横隔膜を動かそうとしても肋骨が動いていない人にとっては逆効果。 まずはこの肋骨を動かす練習をしてから巷の横隔膜体操をするべし。
胸式呼吸の練習その1

 

インナーマッスルが使えなくなる原因あるある
・低血糖
・姿勢が悪い
・お腹の冷え
・生理
・運動or睡眠不足
・食べ過ぎ飲み過ぎ
・気持ちの落ち込み
・アウターマッスル鍛え過ぎ
・風邪など発熱を伴う病気中、もしくは治りかけ‥
まだまだあります。
インナーマッスルは自律神経のバロメーターです。

 

そもそもインナーマッスルを使っている確証が持てない人が多すぎて都市伝説的な存在になっている気がします。

今の30代以上の世代では体幹という言葉すら授業で教わっていないので当たり前ですが。。。 これからの世代にはデジタルだけではなくて体の感覚=超アナログにもネイティブになって欲しい。

 

アウターの筋トレをするとアウター重心になります 腹圧などのインナーの支え無しに体を動かそうとする癖が付くのでアウターの怪我や張りを引き起こす原因となります 実はこれトレーニーに限らない話で、お腹のたるんだ人やお尻が垂れてきた人はもれなくインナーが弱いためアウター重心になっています

■トレーニーあるある
・筋トレをしたあとに体が重く感じる
・短期間でのボディメイクなどを目的として筋肥大させた
・筋トレでは局所の効いてる感を大事にしている  etc...

デスクワーカーあるある
・仕事後に膝が張る
・歩くのが遅くなった
・外ももの張りを感じる
・前より階段が辛い  etc...

全部アウター重心になっている表れorなる習慣です 整形外科で筋トレしなさいとだけ言われてアウターの筋トレをして長期化や悪化する人も多いです 挙式など単発のイベントがあるかボディビルダー以外は年単位でインナーを使っていくのが間違いありません

 

忘年会などで食べすぎ飲みすぎの人は内臓疲労を起こしてインナーマッスルが使えなくなります。 (イメージはお腹いっぱいの時に姿勢良くできないのに似ている感じ)
それによって腰なり首なり痛める人がこの時期に増えてきますので、せめて家では飲酒を控えるなどして内臓の負担を調整して下さいね。

 

寒さで肩をすくませていると肩を上げ下げするような肩呼吸になってしまいますので、マフラーやコート程度の重さでも必要以上に力が入り肩こりや肩の痛みにつながります。
呼吸の位置を確認し寒い時でも肩は下げましょう 代わりにできる範囲で深い呼吸を続けて体温を作ると寒さも乗り越えられますよ。

 

横隔膜が固くなりやすい人
・ネガティブ
・姿勢が悪い
・胴が細長い
・筋肉量が少ない
・体が冷えている
・コロナになった
・お腹が出ている
・暴飲暴食をする
・運動習慣が無い
・ストレスを抱えている
・声を使う活動をしている
・寒いところに長時間いる
・お腹を膨らませる=腹圧だと思っている

 

チキンやケーキなどでお腹いっぱいになると正しい腹圧が使えなくなって色々な箇所を痛めやすいので、沢山食べたあとはゆっくり動き始めるようにしてくださいね 忘年会も要注意ですよー!
メリークリスマス!

 

体重をかける適正な場所は『腹圧』と『骨』 圧力は実体がないので腹圧で支えられればかなりの荷重に耐えられる。骨は実体があるが固形なので荷重に対しての体力消費はかなり少なく済む。
筋肉は実体もあり固形でもないのでブレの調整や運動(動く)に適しているが体重をかける(支える)場所ではない。
そして腹圧も骨も十分に使えていない時に仕方なく筋肉が体を支えだす 支えていないといけないので伸び縮みできず固まったままになる それがコリや痛み、可動域の減少などとして表面化する。

結論:筋肉に体を支えさせてはいけない

 

腹圧はスポーツやトレーニングをしている人が力を込めてやるやつというイメージも持たれやすい言葉ですが、全然そんなことはありません。
お腹と背骨と骨盤底筋と『最後に横隔膜』が使われて完成する『閉じた空間』ならもう圧力になります。強い力はいりません。大事なのは揃っている事とバランスです。

 

腹圧は風船のようにお腹の中で圧力の釣り合いを作るので、どこか一箇所にかけられた負担が即座に均等に分散されます。
負担が腕にかかれば足にも、足にかかれば腕にも分散される、という具合に。 そういう仕組みのお陰で肩なり腰なり局所の蓄積にならず疲れや痛みを感じにくく済むんですね。

 

日本舞踊も社交ダンスもバレエも500年や1000年という単位で続いている文化だそうです。 当時は世界中で骨盤底筋が日常的に使われていたでしょうから、インナーマッスルを骨盤底筋から引き上げていくような技術の習得や発展は早かったのかもしれませんね。

こちらの引用RTも合わせてご覧ください。 発祥当時の時代背景がわかると芸術や文化の理解が深まる気がします。 骨盤底筋を多くの女性が使えていたとしたら、もしかしたら何百年も昔の女性ダンサーは今ほど膝を痛めていなかったかもしれませんね。

 

 

日本舞踊や阿波踊りなど日本の踊り

バレエや競技ダンスなど西洋の踊り それぞれのプロを施術していると重心のベクトルが決定的に違うことが見えてくる 日本の踊りは インナーを使っていかにスムーズに重心を下げられるか 西洋の踊りは インナーを使っていかにスムーズに重心を上げられるか が大事

 

 

 



 

 

良し悪しは別として、便利になればなるほど失われる人間の機能があると痛感します。身体機能然り、脳機能然り。 地域差はあると思いますがヨーロッパでは伝統的な生活スタイルが日本よりも好まれるらしく、来日した際にテクノロジーの発展に驚くそうです。

しかしAI技術の目覚ましい発展など、人間が意思決定のプロセスすら放棄しかねない程の便利さによって失われるものは何でしょうか? 便利でノーストレスな生活を送る事は良いことだと思いますが、時に不便を採用し、自分で動く。アナログな趣味を持つ。 そんな選択肢があっていいのかもしれません。

 

重心

 

膝が痛くて病院まで行った方が数週間後には元気にバスケをしている。 真っ先にアプローチしたのは呼吸の硬さ。 固まった肋骨を調整して胸式呼吸ができるようにしたらいっぺんに重心が上がって姿勢も膝も良くなった。胸式も腹式もどちらもちゃんとできること、場合に応じて使い分けられていること、その為に自律神経が整っていることが大事。 自律神経が乱れていると胸式か腹式か喉式(造語)のどれかだけで生活してしまい、思いもよらない症状を引き起こす。

 

胸式呼吸は 重心が高く なりますので 姿勢が良くなり 下半身の負担が減ります。 腹式呼吸は 重心が低く なりますので 足元が安定します。 ちゃんとした胸式呼吸と腹式呼吸ができると重心の変化をはっきりと感じることができます。 歩くことは「運動」なので基本的には胸式呼吸が適しています。

 

日本舞踊や阿波踊りなど日本の踊り バレエや競技ダンスなど西洋の踊り それぞれのプロを施術していると重心のベクトルが決定的に違うことが見えてくる 日本の踊りは インナーを使っていかにスムーズに重心を下げられるか 西洋の踊りは インナーを使っていかにスムーズに重心を上げられるか が大事

日本の踊り 重心を低くしようとするのでインナーを使っていないと足で踏ん張りすぎて膝などを痛める 西洋の踊り 重心を高くしようとするのでインナーを使っていないと体を反らせすぎて腰などを痛める 踊り以外の日常生活もそうですが、インナーが使えれば人生の怪我のリスクは格段に減らせます

 

俳優、声優、歌手、司会業など声を仕事にしている人は腹式呼吸を常に行っているため重心が低くなり疲れたりダルくなったりしがちです。 横隔膜の影響力が強すぎることが原因なので、強い横隔膜と釣り合うくらい骨盤底筋を鍛えて重心を底支えできるようになることが再発予防策としてオススメです。

 

・ストレスが強い時は胸式呼吸を

大人も子どももストレスが強い時は横隔膜を固めていることが多く、そのせいで腹式呼吸的な力学が働き続けている事がよくあります。
そうなると強制的に副交感神経が作用するので闘争も逃走もできずベッドから起き上がれないようなダルい状態になりやすいです。
正しい胸式呼吸による適度な交感神経はストレス社会に適応するために必須な能力です。 朝起きれない、やらなきゃいけないのにやる気が出ない、ボーッとしてしまう、ダルい、、、などと動けない状況になりやすい人は是非とも胸式呼吸を練習してください。 きっと動き始める手助けになります。

 

 

お試しくださってありがとうございます✨

 

呼吸によって重心もかなり変わりますので

 

歩きながら

胸式呼吸5~8回→腹式呼吸5~8回

と呼吸を変えてみて下さい

 

腹式呼吸にした時に足が重くなる、重心が下がるのが感じられると思います

 

遊びのようですが自律神経訓練になりますのでご参考までに

 

全身の筋肉には関節をまたいで連鎖的に収縮する特性があるので、そこの神経伝達の連鎖を止めてあげれば力が抜けて副交感神経優位になりやすいです。

そして横隔膜は体を上下に大きく分断するような構造になっています。

つまり横隔膜の優先的な使用(腹式呼吸)は全身の収縮の連鎖を止め『筋肉や関節の連動を止める』ための大きな効果を持ちます。

力を込めて踏ん張る時も力を抜いて休む時も同じ考え方です。そうして分断を進めていくと、プラモデルを分解するように、それぞれの体の部位の連鎖を止めて神経伝達的にバラバラのパーツに分解することができます。

 

『体をパーツごとに分解する』

これは睡眠時の理想的なリラックス状態で、筋活動の運動連鎖が最低限になるため、深く副交感神経が支配する状態になれます。

 

寝付きにくい人には非常に有効で、腹式呼吸を用いて分解のワークをしていると、ほぼ全ての人が高確率で寝ます。

 

映像的には大変地味ですが今度動画にしたいと思います。

 

年を取るほど呼吸を使えた方が良い理由 追加

 

⑪腸活動が活性化する ← New !!

 

腸が長く子供の頃から現在まで便秘が続いている、という40代の方に呼吸の体操をして頂いています。

 

今まで聞こえなかったグルグルという音が呼吸の練習中に鳴るようになり、トイレの回数も増えたそうです。

理由は ↓

腹圧を使えるようになる事でお腹の中でポンプ作用が起こり腸のセルフマッサージができるようになる、自律神経が刺激されるなどと考えられています。

 

ポンプ作用が大切なので、腹式呼吸も胸式呼吸も行うと効果的です。

 

その方にして頂いている呼吸の詳しい練習方法はこちら

 

適応障害と診断されて休職中の人は呼吸が浅くなっているケースがとても多いです。それに猫背になって、特に肋骨が動いていません。

 

闘争も逃走もお休み中の状態です。

 

適切な呼吸の練習を行うと意識がスッキリして少し前向きになれます。

 

背伸びも呼吸が関わるので有効ですよ。

 

体と心の仕組みはよく似ています。

 

『他人は変えられない、自分がまず変わる』

とはよく聞く言葉ですが、実は呼吸も同じです。

 

吸いに行って広げるのではなく

広がったから入って来る という感覚。

 

自分という器が大きくなれば大きなものが入ってくる。

『まず自分がどう在るか』が常に先です。

 

明日から仕事なのにGWモードが抜けない人へ。

今日は天気も悪く余計に明日からのやる気を出しにくい環境ですよね。

 

ベッドで寝っ転がっててもできる『やる気の出る呼吸の体操』を今日と明日の寝起きに行うと仕事モードに切り替わりやすくなりますので、引用RTの内容を是非試してみて下さい!

 

『胸にぽっかり穴が空いたような』

 

実はこの状態になると本当にインナーの反応がすぽーんと抜けています。

 

心の深い部分の回復は時間頼りですが、胸式呼吸や背伸びをするとインナーが刺激されて『喜』『楽』の状態に近づくので少し前向きになれます。

 

インナーは生きていくお供になってくれます。

 

目の柔軟不足で寝違え?

 

目の動きと首の動きは非常に強く連動しています。

 

例えば目で左を見ながら顔は右を向くなどは目が柔らかくないと首を痛める代表的な動作です。

 

基本的には見ている方角=向いている方角なのでPCやスマホで一点を見続ける生活の人の首は正面しか向けない首になっていることが多く、その状態でふいに振り向いたり無理な体勢と合わさると簡単に寝違えます。

 

利き目を使い過ぎてバランスを崩しているケースが多いので、反対の目も意識して使ってみましょう。

 

お勧めは利き目に眼帯(眼鏡なら利き目側のレンズにティッシュを巻く)をして30分くらい生活をすることです。他にもボール遊びや球技は目の柔軟性を高められ意外と複雑な処理を求められるので、普段小さい範囲を見続けているような人にはとてもお勧めの目の体操です。

 

原因や対処法は他にもたくさんありますが概ね室内に居続けると目の働きが低下するので、大人も子供も外で遊びましょう。

 

台風や梅雨など、天気の変化に振り回される時期になってきました。

 

交感神経と副交感神経の働きがバラバラになりやすいですが、一旦どちらかに統一すると調子が整いやすいです。

 

乗り越えなきゃいけない用事がある人は交感神経(胸式呼吸)

休める人は副交感神経(腹式呼吸)を目安に呼吸の体操をしてあげると何とかなります。

 

胸式呼吸は内臓を肋骨の中に引き上げるように

腹式呼吸は内臓を骨盤の中に収めるように

 

イメージするとそれぞれの効果が感じやすくなります。

 

朝起きられない、いつもだるい、眠気が生活の障害になっている、というケースのよくある原因の一つとして過剰な腹式呼吸が挙げられます。

 

というよりも肋骨が動かなくなっているので胸式呼吸(やそれを支える体幹トレーニング)がちゃんとできるようになると改善するケースが多いです。

常に腹式呼吸だと重心が低くなるので、足に負荷がかり過ぎて太ももが逞しいのも典型的なサインの一つ。

 

呼吸や体幹はちゃんとできているか分かりにくいので一度は専門家に見てもらう方が早いです。

 

10代以下の年齢から続く症状だと強い癖がある可能性が非常に高いので我流では限界があります。

 

骨盤底筋も大事な呼吸筋の一つです。

 

呼吸の浅さと以下のお尻のサインが合わさっていたら、骨盤底筋の体操から始めたほうが呼吸が改善しやすいかもしれません。

 

・お尻の脂肪を感じる

・昔より張りが減った

・お尻でペンが掴めない

・椅子が硬いと腰お尻が痛い

・お尻が垂れている、平べったい など

 

深呼吸をする時に表面(お腹や胸)からどれくらい深いところを動かそうとしていますか?

 

もちろん表面が動くことも大切ですが、試しに奥も動かしてみましょう!

 

喉から肛門までをまっすぐエレベーター(EV)が行き来していて、胸の階、お腹の階でEVの箱が膨らんだりしぼんだりするイメージです

 

息の吐き方はどうしたらいいですかと聞かれることがありますが、COPD(慢性閉塞性肺疾患)や喘息でもない限り、ほとんどの人は力が抜けていれば大気圧や重力によって勝手に息は吐かれます。

いわゆる『息を長く吐きましょう』というのも力を抜いている時間を長くしておきましょう、という意味。

力を抜いたら1秒以内に全部漏れちゃうよ!

という人は肋骨を締める(息を吐くための)筋肉の力が抜けていない可能性が高いです。

そしてそういう人の多くは胸式でも腹式でもなく喉で空気を吸い足すように呼吸をしています。

 

健全であれば力を抜いていても吐くのに2秒以上はかかります。

ずっと吐こうとしているから上手く吸えず、吸っても秒で出てしまう。

ずっと吐く力が抜けないから、それ以上吐こうとしても、もう吐けない。

 

ずっと風船を膨らませ続けてるような、わざわざ吐いている状態なんです。

①まず肋骨や横隔膜が動かせること

②動かせるという事は動かさない(リラックス)もできるということ

 

引用rtのように肋骨や横隔膜から吸って(①)、リラックスして吐かされる(②)

 

エネルギーを使うのは本当は①だけなのに、②まで使って倍疲れてる人もいます。

 

②は音楽や運動専用です。

わざわざ吐く必要がある事はあっても、日常生活ではわざわざ吐くものではありません。リラックスして自然と吐かされてください。

 

歌う為に

楽器を吹く為に

呼吸の練習の為に

ダイエットの為に

上手くパワーを出す為に

瞑想の一環で集中する為に

 

活動する目的が無ければ吐く為の力は使いません!

 

暑さにやられて呼吸が浅くなっている人が増えています。

 

暑さ対策は前提として、呼吸の復習もしておきましょう。

 

暑さで呼吸が浅くなった人の多くが骨盤まわりに力が入らなくなっているので、背伸びや深呼吸でお尻を引き締めたり呼吸の順番を確認したりしてみて下さい。

 

暑さによる運動不足や冷房による冷やされ過ぎなどで調子を崩す人がとても増えています。

 

そういう人はたいてい喉呼吸になっているのでケースごとに腹式呼吸か胸式呼吸を強調していきます。

 

どちらも共通する注意点は『喉で吸い込まない』ということ。

イメージできない人は引用rtの動画をチェキラ!

 

 

ため息は本当に幸せを逃がすのか!?

実は ため息 は『吐く息が長い深い腹式呼吸』なので、副交感神経のスイッチとして理想的な作業です。
つまり昂りそうになった交感神経を鎮めるための急ブレーキ=安全装置であり、ため息自体は幸せを逃がすようなものではありません。
ではなぜ『ため息は幸せを逃がす』と言われるのか?
ため息は昂りそうになった交感神経を鎮めるための機能なので、頻繁にため息をつく人は頻繁に昂りそうになっている、と言う事です。
沸点が低いのかよっぽど環境が悪いのか、どちらにせよ幸せになれそうにありませんね。
ため息をつくから、というよりはその背景が幸せを逃がしているんですね。
それでは逆に、急発進するための作業は何でしょうか?
背伸びです。『胸式呼吸でめいっぱい息を吸って全身を力ませて数秒間息を止めて一気に吐く』、完璧に交感神経ややる気スイッチになってくれます。
勉強や仕事を始めるスイッチとして自然と行っている人も多い作業ですね。

お気軽にお問合せ・ご相談ください

お電話でのお問合せ・ご相談はこちら
03-6427-3512
受付時間
火曜~金曜 10:00~21:00/土曜・日曜・祝日 9:00~18:00
定休日
月曜

お気軽にお問合せください

お電話でのお問合せ・ご予約

03-6427-3512

<受付時間>
火曜~金曜
 10:00~21:00
土曜・日曜・祝日
 9:00~18:00
月曜 定休日

フォームは24時間受付中です。お気軽にご連絡ください。

みらいカイロプラクティック

住所

〒150-0011
東京都渋谷区東3丁目24ー8 マーサ恵比寿 102

アクセス

日比谷線恵比寿駅
    2番出口徒歩2分
JR恵比寿駅
    西口東口/徒歩3分
駐車場:近隣に有料パーキング有り

受付時間

火曜~金曜
 10:00~21:00
土曜・日曜・祝日
 9:00~18:00

定休日

月曜